« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

湿地のポスターを作りました

今年は福井国体の年です
すぐ横の久々子湖がボート会場になります
なんだか町中が沸き立っている感じ

春の植え込みで忙しくなる前に
管理人も湿地のポスターを作りました(^-^)/


180328.pdfをダウンロード

180328_2

湿地を整備していますと
小さな生き物にも気づきます

春の初めは 水生昆虫の中でも大変小さいコガシラミズムシが
まるでほこりのように水面いっぱいにひろがっていますが
そのうちに
主役が少し大きなコガムシやコマツモムシ系が目立つようになります


もしかして 順にエサになっていく?????

コマツモムシに似たものがいろいろ居ますが
なかなか名前の特定ができません


他にもまちがいにお気づきの方が居られましたら
おしえてくださ~い(^-^;;;


他にもいろんな虫がいますが
このポスターにアップできなかったムシで
特に興味深いのはオケラです(^-^)!



1_6

つぶらなひとみ
無邪気なあかちゃんのような大きな頭


Photo_7

コオロギやキリギリスに近い仲間だそうですが
ジュクジュク水っぽい草むらで見つけました
 

Photo_9

 


手を差し出すと ものすごい勢いで
水面を走ってゆきました

^^;



7 湿地にやって来る鳥

Name2018_8

07.pdfをダウンロード

↑ 拡大クリック 

07_2
上のカモはほとんど近くの樹陰からの隠し撮りです

湿地の周りには田んぼがたくさんあり
カモたちの餌場になっています
が 冬になると
田んぼは全部「乾田方式」で
ドジョウなどがいなくなります

・・・と
カモは湿地にやってくるのです(^-^)/
2s
気づかずに
ドカドカと近づいていくと

130522016s突然2羽そろって
パッと飛び立ち
驚くことがあります


ある日
もしかして今日も来ているかな・・・と
立ち木の方から回って
覗き込みました

すると
170_7164thss

いつも夫婦で来ているカモ達は
揃ってゆっくりと岸に上がり
広場の中ほどまで一緒に歩いてから
やおら同時にパッと飛び立ちました

そっと
相談しながら行動しているようです


170503_trs別の日
ゆっくりと下流のあたりに近づいてゆきました

その日彼らは河骨の池に居たようですが
すぐ岸に上がり そばの

桜の木の下まで歩いてきました

気付かぬ振りをして
下流の辺りで小さく丸くなって
草刈作業をしながら様子を見ていましたら
いつもの管理人さんだ・・・と思ったのか
2時間近くこの木陰で寛いでいました
シャッターを切りましたが
気にならなかったようです


実は この2羽が
ブログタイトルの右下にいる
小さなカモのモデルです(^-^)

 

湿地の草

奥新田湿地の草 下の池

四季咲きカキツバタ


皆様のお近くでも

咲いていますか?

五月になると下の池で
四季咲きのカキツバタがたくさん咲きはじめます
180502_1h
(5/2)


今年一番たくさん咲いた日
(5/22)180522trms


(5/22)180522_1059s

 

 たくさん咲いた後は
たくさん種が出来ます180621_1724_trm3s(6/21)

 
この日は種枝を60本切り取りました180621_174160s(6/21)


7月の末から日照りが続いていましたが
台風の雨にすくわれました
(メダカは月初めに一番深い中の池に全員非難させました)
(8/23)1808232_8sカキツバタは丈夫なので
一番水位の低い下の池に植えましたが
このひどい状況の中でも
健気に咲いています
さすがです/

(9/30)
福井国体の駐車場を彩りました180930_trms

 


(10/16)

181016_00ups



(11/16)
四季咲きカキツバタ
11月になって4つめです!!181116311最盛期の花と同じ大きさの立派な花ですが
花びらがほぐれたような雰囲気です^^;


(11/25)181125s桜剪定の翌日


11/28
いよいよ最後のカキツバタみたいです
181128_2_211月六つ目です



このカキツバタは
昔から若狭では「ソトメ」といわれているそうです

四季咲きなので 秋まで咲き続けます


頂いたとなりまちの他には
敦賀市中池見福井市養浩館庭園などで

秋にも咲いているのを 見かけたことがあります



水草師匠の居られる九州大分では知られていないとのことですが
全国的にはどうなんでしょう
興味深いところです

四季咲きカキツバタ
皆様の県では如何でしょうか?
情報お待ちしています
(^-^)/


奥新田湿地の草 中の池

河骨(コウホネ)

4月の様子 180418s
 水中では葉が伸び始め 
ビー玉のようなつぼみも育っています

180418_s_2


5月になると葉が立ち上がり黄色い花が次々と咲き始めます180502_2



9月の河骨 活発です
1809253s
11/01河骨の葉は
次第に黄変し 朽ちてしまい
代りに育つ柔らかい水中葉だけで越冬します
181101tr




奥新田湿地の草 上の池

半夏生(ハンゲショウ)

6月のうちにもう咲き始めました!

先端の葉が数枚 まだらに白くなりました
時期はずれていても
この変化の様子はいつも通りです

180624_s_5



180624s_2 
この辺りでは
7/2半夏生が咲く頃を
半夏生(ハゲッショ)といって
春からの田起こし 水入れ
そして
田植え 田の草取りなど
春の作業を済ませて
ホッとして体を休める日にしていたようです

今年7/2の半夏生には
すでに花の種が実りはじめ
残念ながら
瑞々しさはなくなっていました
180702_s

ちょっと今年は変な年なのです
4月の桜も
我家では3月のうちに咲き始めましたから






2 魚類 メダカなど

2.pdfをダウンロード
2



春はやく  とっても暖かい日が続きました


でも
メダカはあわててタマゴを生んだりしないんですよ


メダカは日照時間が13時間以上・・・だけじゃなく 
最低水温も15度以上の日が続かないと
卵を産まないそうです!!!
(メダカ博士の草野信二先生による)

若狭では メダカの産卵は4月末あたりからです


たまに暖かいからといって
軽はずみに生むなんてことは無いのですと^^;
大昔から伝わっている遺伝子の力ってすごいですね




下は以前 ヒメダカを飼っていた頃の写真です

7s


こういう写真を撮りたくて
この時だけ何も入っていないガラス容器に入れました


タマゴをこすりつける草を入れていないので
長い間タマゴをぶら下げて泳いでいましたcoldsweats01

そのうちに他人の(他魚の)お腹にぶら下がっている
タマゴでも食べてしまいます(0 0)!!!


3 湿地に住む水生昆虫

03.doc.pdfをダウンロード

3

湿地でお掃除をしていますと
いろいろな水生昆虫に出会います

ケラは水のすぐ近くで 
水に親しんだ暮らしをしているようなので
いっしょにUPしました^^;

 
ケラは水生昆虫ではなくて
バッタやコオロギの仲間です!



ところで

かわいいヒメガムシの場合
01_3


ゲンゴロウ ガムシ マツモムシなどの仲間は
水辺から離れた管理人の水鉢でも
普通にくらしています

かなり飛ぶ力があるようです